・司法試験(法務省)
        ・司法試験予備試験(法務省)
        ・法科大学院適性試験(日弁連法務研究財団)
        ・法科大学院情報・予備校まとめ
         伊藤塾・辰巳法律研究所・LEC東京リーガルマインド(五十音順です。順番に意味はありません)
ホシノの司法試験ブログ
        新・単なる勉強記録
        ボクのべんきょう日記T【新司法試験の巻目次】 
        修習生兼務取締役の独り言(※最高裁兼業許可済)
        sioMinnの受験記
        「憲法の流儀」
        おでんやの「試験」日記
        会社で働く法務博士の日記
        司法試験合格への軌跡
<準備中>
☆REVIBLE(PDF)  司法試験合格のためのバイブルともいえる名著です。
         関大法曹会様の作成ですが、学外にも公開されている資料です。他法科大学院生・受験生・卒業生にも有益な情報が満載です。
        ☆司法試験・論文を書くコツbot 司法試験、予備試験、法科大学院入試やその勉強の際に注意すべきとされる点を一時間に一回ほどつぶやくツイッターです。
        ☆ロースクール・ポラリス 「法教育の新時代を拓く」 ロースクール・ポラリスの公式Twitterアカウントです。
        ☆〜「勉強方法のつぶやき」一覧〜  「つぶやき」の一覧となっていますが、ツイッターではなくブログ記事の一覧です。公認会計士試験と司法試験予備試験の一発合格者のブログの勉強法についての見出しページです。
        
        ※ 近江直樹は、アメブロ・グルっぽの「司法試験・法科大学院 合格への軌跡」の管理人をしています。
        
        【現状分析】
         法科大学院経由で司法試験を受験して、司法試験に合格しても、合格後の修習も自腹のうえに修習後も就職難の時代です。自分の置かれた状況(金銭面・学力面・年齢など)を総合的かつ慎重に検討の上、司法試験を目指す必要があります。
         一般的には、予備試験もしくは上位の法科大学院既修(できれば特待生)入学経由以外で司法試験を目指すのはひじょうにリスクが高いと言わざるを得ない状況にあります。特に留意していただきたいのは、学生の方は、新卒就職のチャンスの放棄によるマイナス、30歳前後以降の方は、合格後、弁護士事務所の就職がきびしいことです。
         以上の理由から、受験生のレベルが低下していますので、以前よりは、受かりやすい試験になっています。
        
        ※ 公開されているリンク先を集めていますが、サイト運営者からの削除要請は承ります。
        追加のリンク先や訂正などは、ページ左の連絡先までお願いします。
        
        
        【参考資料】 司法試験予備試験 短答式 一般教養科目点数別、法律科目合格ラインはこちら
        ブログの司法試験についての記事はこちら、資格試験についての記事はこちらにあります。
        
        お役に立ちましたら、左のツイート&いいね!ボタンをお願いします。